会長挨拶
2025年度はいわゆる団塊の世代が75歳以上に突入する年として、数年前から議論の的になっておりました。さらに人材不足に物価高騰も追い打ちとなって、医療・福祉の領域も大きな転換点を迎えようとしています。リハビリテーションに関わる私たちができることは何なのか、一人一人が主体的に考え行動することが求められております。
沖縄県リハビリテーション専門職協会(以下リ専協)は、昨年度も沖縄県からの受託事業である地域リハビリ専門職等広域調整等として、市町村職員を対象とした研修会の開催や地域への派遣・紹介を進めてまいりました。
- 市町村担当者向け研修:「リエイブルメントの手法を取り入れた短期集中予防サービスの実践」
- 専門職向け研修:「認知症と関わる ~STの視点で地域を見つめる~」
- 派遣業務:11市町村(259件:R6年度4月〜2月)
今年度は沖縄県主体に、県医師会や各職能団体、市町村の関係機関の代表を集め、地域リハビリ支援体制整備に向けた協議会を開催予定(年2回)となっております。
沖縄県の変化しつつある地域の状況に対応できる柔軟性を持った体制をいかに作るかともに考え行動して参りましょう。
一般社団法人 沖縄県リハビリテーション専門職協会
会長 比嘉 靖
沿革
年月 | 組 織 | 主な事業・研修等 |
---|---|---|
2015年 (平成27年) 4月 | 沖縄県理学療法士協会、沖縄県作業療法士会、沖縄県言語聴覚士会が中心となって、前身であるの沖縄県リハビリテーション専門職連絡協議会を設立 | |
2016年 (平成28年) 4月 | 「一般社団法人 沖縄県リハビリテーション専門職協会」代表理事に池城正浩氏就任 | ・地域ケア個別会議および一般介護予防事業に関連する市町村への会員紹介 ・派遣を開始 ・沖縄県委託事業「地域リハビリテーション専門職等広域調整等事業」を受託、地域ケア個別会議や介護予防に関する市町村への人材派遣支援や研修会等を企画 |
7月 | 「自立支援ケアマネジメントに向けた地域ケア会議研修会」(講師:佐藤 孝臣氏) | |
8月 | 「介護予防ケアマネジメント研修会」(講師:松川 竜也氏) | |
10月 | 「認知症初期集中支援に関する研修」(講師:川北 雄一郎氏) | |
12月 | 「地域づくりによる介護予防研修会」(講師:安本 勝博氏) 「地域ケア会議助言者(多職種)研修〜助言者に求められる視点」(講師:濱田 美紀氏、佐藤 暁氏、有松 ひとみ氏 、吉田玲子氏、河野 礼治氏 他) | |
2017年 (平成29年) 1月 | 「「私、失敗しないので」と言えるようになる介護予防研修会」(講師:蔦 春夫氏) | |
10月 | 「自立支援型・介護予防ケアマネジメントと地域ケア会議研修会」(講師:石井 義恭氏、松川 竜也氏、佐藤 孝臣氏) | |
2018年 (平成30年) 2月 | 「総合事業の理解と平成30年度医療・介護同時改定に学べる研修会」(講師:村井 千賀氏) | |
9月 | 「住民主体の通いの場」を核とした地域包括ケアシステム構築 ~リハ専門職の役割~(講師:逢坂伸子氏) | |
2019年 (令和元年) 2月 | 「認知症があっても暮らしていける地域づくり研修会」(講師:永田 久美子氏) | |
6月 | 代表理事に比嘉靖氏就任 | |
11月 | 「変わりゆく脳梗塞治療2019」(講師:城本 高志氏) | |
12月 | 「超高齢社会を支える栄養ケア〜サルコペニア、フレイル、認知症と戦うために〜」(講師:吉田 貞夫氏) | |
2020年 (令和2年) 1月 | 「多職種連携の再考〜在宅(地域)の課題解決について学ぼう・鍵は包括だ〜」(講師:溝田 康司氏) | |
2021年 (令和3年) 1月 | 「新型コロナウィルス感染症に対応しながら介護予防をどう展開するか」 (講師:富山 裕一郎氏、岡本 慎哉氏、上地 誠之氏) | |
2022年 (令和4年) 2月 | 『介護予防、後期高齢者の保健指導と介護予防の一体的実施』研修 「住民ボランティアによるフレイル予防で健康長寿のまちづくり」(講師:飯島 勝矢氏) | |
9月 | 「短期集中介護予防サービスは何をめざしてどんな支援を行うサービスか?」(講師:岡本 慎哉氏) | |
12月 | 「健康長寿は耳から〜聞こえと健康の関係〜」(講師:谷本 由莉氏) | |
2023年 (令和5年) 2月 | 「活かそう!拡げよう!みんなの介護予防〜今日から役立つ認知症プログラム〜」(講師:比嘉 彩乃氏) | |
11月 | 「活かそう!拡げよう!みんなの介護予防」~今日から役立つ認知症プログラム~理学療法士編(講師:仲宗根美紀 氏) | |
12月 | あなたのまちで「要介護者等の生活」を自立させる仕組みを作ろう! 〜リエイブルメントがキーポイント!〜(講師:服部真治 氏 【医療経済機構】) | |
2024年(令和6年)5月 | メディア研修 あなたのまちで「要介護者等の生活」を自立させる仕組みを作ろう! 〜リエイブルメントがキーポイント!〜(講師:服部真治 氏 【医療経済機構】)《YouTube配信》 | |
5月 | リエイブルメントの手法を取り入れた短期集中予防サービスの実践 (講師:岡崎博之 氏【特定医療法人博愛会 介護老人保健施設はくあい】) |
役員・組織
沖縄県リハビリテーション専門職協会の組織図 [2024年08 月]